建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

西松建設など、山岳トンネル掘削時の削孔データを用いた3次元地山評価システムを開発

新着ニュース30件






























西松建設など、山岳トンネル掘削時の削孔データを用いた3次元地山評価システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ドリルジャンボの施工データを用いて切羽周辺の地山強度を連続的に3次元評価
2017年6月6日、西松建設株式会社は、ジオマシンエンジニアリング株式会社と共同で、切羽およびその近傍の地山性状を定量的かつ詳細に3次元評価可能な地山評価システム「DRISS-3D」(以下、同システム)を開発したと発表した。

山岳トンネルの掘削時に安全かつ経済的に施工するために、切羽やその近傍の地山性状を定量的に把握することが非常に重要だ。

同システムは、コンピュータ制御のドリルジャンボによって得られる多数の削孔データを解析して、切羽近傍の地山性状を定量的に3次元評価する。
西松建設
3次元地山評価システム「DRISS-3D」の概要
同システムは、「計測システム」と、「解析・評価システム」で構成されている。

「計測システム」では、坑内においてドリルジャンボのすべての削孔データを計測する。

「解析・評価システム」では、計測データから実削孔データのみを取り出して、穿孔エネルギーや地山強度等の地山評価指標を算出し、ボーリングデータの3次元表示や、地山評価指標の3次元分布図出力が可能だ。また、任意断面を2次元表示し、地質縦断図や平面図、切羽観察記録(切羽写真)との比較も容易だ。

なお、同システムの処理・解析時間は概ね数分程度であるため、3次元地山評価を連続的に行うことが可能だ。

さらに、同システムで得られた結果を、切羽観察結果や発破パターン等の施工実績を比較・分析して、掘削方法の妥当性評価に活用できる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

西松建設 ニュースリリース
https://www.nishimatsu.co.jp/news/news.php?no=MjM0


Amazon.co.jp : 西松建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索