建設・設備ニュース
2025年07月15日(火)
 建設・設備ニュース

日本下水道事業団、受発注者間の業務の効率化を図る「JS-INSPIRE」の運用を開始

新着ニュース30件






























日本下水道事業団、受発注者間の業務の効率化を図る「JS-INSPIRE」の運用を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
施工・監督業務を効率化するJS版工事情報共有システム「JS-INSPIRE」
地方共同法人日本下水道事業団(JS)は6月12日、受発注者間で電子データを用いて施工・監督業務を効率化するJS版工事情報共有システム(JS-INSPIRE:JS-Information Sharing network Project for Infrastructure and Resources)の運用を開始する、と発表した。

日本下水道事業団
JS-INSPIREは、2017年7月1日以降に公告する工事から適用するとのこと。

受発注者間のコミュニケーションの円滑化を図る
JSは、国土交通省の情報共有システム「土木工事の情報共有システム活用ガイドライン」に従い開発した「工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件(Rev.4.0)」を改良し、JSの業務内容に対応したシステム「JS-INSPIRE」を開発した。

JS-INSPIREは、インターネットを活用し、工事の進捗状況の確認、各種工事帳票、決裁状況、保管状況などの情報を電子データで交換・共有するシステムである。

各種工事書類を電子化することで、大半の帳票の押印を印鑑から電子押印に変更し、電子決済にするとのこと。

JS-INSPIREを利用することで、受発注者間のコミュニケーションの円滑化を図り、工事書類の処理の迅速化、工事書類の整理作業の軽減、情報共有の迅速化など業務の効率化を目指すという。

利用対象工事は、設計金額5,000万円以上の土木・建築工事など
JS-INSPIREの利用対象となる工事は、原則として、2017年7月1日以降に公告する設計金額5,000万円以上で、JSが発注する土木工事、建築機械設備工事・建築電気設備工事を含む建築工事、機械設備工事および電気設備工事である。

ただし、適用外の工事でも、受発注者間で合意があれば利用可能としている。

JS-INSPIREの利用期間は、工事契約後60日以内に利用契約を行い、工期末の月末までとなる。

なお、JS-INSPIREのサービス提供者は、一般財団法人下水道事業支援センターと川田テクノシステム株式会社の共同提供体である。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

地方共同法人日本下水道事業団のプレスリリース
https://www.jswa.go.jp/kisya/h29pdf/290612kisya.pdf

別添
https://www.jswa.go.jp/inspire/manual.pdf


Amazon.co.jp : 日本下水道事業団 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索