建設・設備ニュース
2025年08月09日(土)
 建設・設備ニュース

東洋エンジニアリング カナダのオイルサンド生産設備を受注

新着ニュース30件






























東洋エンジニアリング カナダのオイルサンド生産設備を受注

このエントリーをはてなブックマークに追加
SAGD法によるビチューメン生産設備建設
東洋エンジニアリング株式会社は、11日、カナダ現地法人Toyo Engineering Canada Ltd. (以下、Toyo-Canada)が、石油資源開発株式会社の子会社であるJapan Canada Oil Sands Limited (以下、JACOS)より、カナダ・アルバータ州ハンギングストーン鉱区での、オイルサンド開発事業に関わる、ビチューメン(オイルサンド層から採取される超重質油)生産設備の設計、調達、工事業務を受注したことを発表した。

この設備には、水蒸気を井戸に圧入してビチューメンを回収するSAGD法が採用される。契約金額は約8億カナダドル。同社は、2年半後の設備完成を目指している。

東洋エンジニアリング
JACOS、Nexen Energy ULCとの共同事業で
JACOSは、ハンギングストーン鉱区内で、既に1日あたり6000~7000バレルのビチューメンを生産している。今回の事業は、その隣接地に本格的な商業生産設備を建設するもの。オペレーターであるJACOSと、カナダの資源大手Nexen Energy ULC(中国海洋石油有限公司の100%子会社)との共同事業として進められる。

SAGD法による増産と今後の展開に期待
カナダ、アルバータ州のオイルサンド開発は、当初、露天掘りで行われていたが、地下のオイルサンド層から直接ビチューメンを回収するIn Situ法に移行しつつある。SAGD法はその一つ。

これにより、初期1日あたり2万バレルのビチューメンが生産され、3万バレルまで増産が可能になる見込みだ。今後もSAGD法を中心としたIn Situ法による設備を中心に開発が進むため、同様設備の建設が多数計画されているという。

同社は、現地のToyo-Canadaを核に、オイルサンド開発関連事業を展開していくとともに、油水分離、ビチューメン軽質化、環境保全などの新技術分野にも取り組んでいくとしている。


外部リンク

カナダにてSAGD法によるオイルサンド生産設備を受注
http://www.toyo-eng.co.jp/ja/company/news/

東洋エンジニアリング株式会社
http://www.toyo-eng.co.jp/ja/top.html
Amazon.co.jp : 東洋エンジニアリング に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索