建設・設備ニュース
2025年07月16日(水)
 建設・設備ニュース

栗田工業、下水道施設向けにIT・センシング技術を活用した水処理管理サービスを開始

新着ニュース30件






























栗田工業、下水道施設向けにIT・センシング技術を活用した水処理管理サービスを開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
硫化水素による臭気発生を予測して最適薬注量を自動制御、顧客の「安全」と「省力化」を実現
2017年4月27日、栗田工業株式会社は、下水道施設向けにIT・センシング技術を活用した水処理管理サービス「S.sensing RS」(以下、同サービス)の適用を開始すると発表した。

下水汚泥から発生する硫化水素は、下水道施設における作業員の健康を損なう代表的な悪臭物質で、周辺住民からの苦情の原因にもなっている。

このため、消臭剤を注入して硫化水素の発生を抑制しているが、注入調整を手動で行っていたため、硫化水素の急激な発生変動がある場合は、対応が遅れる問題があった。

同サービスは、硫化水素の発生を事前に予測し、タイムラグなしで臭気の発生を抑制することで、常に安全な作業環境を維持する。また、監視画面で消臭効果を確認できるため、現場作業の省力化に貢献する。
栗田工業

下水道施設向けサービス「S.sensing RS」について
硫化水素の発生要因は下水汚泥中の微生物(嫌気性細菌)の活動によるため、その活性条件に影響する汚泥性状を把握すれば、硫化水素の発生を事前に予測できる。これを着目して、消臭剤の最適な注入量を自動制御するシステムを構築した。

また、「計測」「解析」「制御」「監視」各技術を組み合わせたシステムで、リアルタイムに硫化水素の発生状況を監視できる。

(画像は栗田工業公式ホームページより)


外部リンク

栗田工業 プレスリリース
http://www.kurita.co.jp/aboutus/press170427-2.html


Amazon.co.jp : 栗田工業 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索