建設・設備ニュース
2025年05月12日(月)
 建設・設備ニュース

安藤ハザマと富士ソフト、室内環境可視化技術「環境ウォッチ」を開発

新着ニュース30件






























安藤ハザマと富士ソフト、室内環境可視化技術「環境ウォッチ」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
複合現実端末を活用し室内環境可視化技術を開発
株式会社安藤・間(安藤ハザマ)と富士ソフト株式会社は2月13日、Microsoft社提供のMixed Reality(複合現実)端末「HoloLens」を活用した室内環境可視化技術、「環境ウォッチ」を開発した、と発表した。

安藤ハザマ
ARで、温度や気流分布を現実空間に実スケールで表示
室内空間の空調計画を立てる場合、温度や気流分布を目で見ることができないため、施工者や建物利用者間でのイメージ共有が困難で、快適な室内環境の提供という観点から課題であった。

今まで、数値流体力学、現地計測で把握した室内温熱・気流環境を、仮想現実(VR)を含めいろいろ検討し可視化したが、現実空間とギャップがあった。

そこで、両社は、Microsoft社の拡張現実(AR)ツールである自己完結型ホログラフィックコンピュータ「HoloLens」を用いて、新たに室内環境可視化技術「環境ウォッチ」を開発した。

「環境ウォッチ」では、ARにより温度・気流などの事前解析結果や計測結果を現実空間に実スケールで表示できるため、専門家でなくても容易に理解できる。

現実空間とARの座標系が統一されているため、3Dオブジェクトが空間を動き回っても表示が追従する。現実空間内の特定の形状を不動点とするため、マーカーの必要はない。

また、温度や気流分布は、多様なファイル形式で「環境ウォッチ」へ入力可能なため、BIM(Building Information Modeling)との連携が可能である。

試験適用したところ、事前解析と現地で感じる温度・気流感との差異を、即座に確認でき、高い評価を得たという。

今後は、快適性と省エネルギー性が両立した最適な温熱環境の計画・提供に役立てた、とのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社安藤・間のニュースリリース
http://www.ad-hzm.co.jp/info/2018/pre/20180213.html


Amazon.co.jp : 安藤ハザマ に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索