建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

日立システムズなど、浄水場における設備機器の無線型センサーを用いた遠隔監視システムを開発

新着ニュース30件






























日立システムズなど、浄水場における設備機器の無線型センサーを用いた遠隔監視システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
無線型センサーとIoTを活用し、電動機や減速機など回転機器の稼働監視や点検作業を効率化
2017年11月28日、株式会社日立システムズと株式会社日立プラントサービスは、浄水場で利用する電動機や減速機など回転機器の稼働監視や保全業務を効率化する遠隔監視システム(以下、同遠隔監視システム)を開発したと発表した。

浄水場では、管轄地域の人口減少による減収・各種設備の老朽化・設備機器を保全する技術者の高齢化に伴う人手不足など、さまざまな課題を解決するために、各浄水場が連携し、広域化して浄水場を管理することで、浄水場の効率的な運営・運用に向けた取り組みが進展している。

このような状況で、取水ポンプ・配水ポンプなどの主要な設備機器については、中央監視システムにより稼働状況を常に管理し、計画修繕を実施しているが、攪拌機やポンプ・外の小型・中型の設備機器については、技術者による目視点検と定期点検で管理しているため、安全性を保ちつつも低コストで保全を行う仕組みが求められている。

日立システムズ
無線型センサーを用いた遠隔監視システムの概要
同遠隔監視システムは、ネットワークやクラウド、IoTに関する技術・サービスや設備保全業務に関する技術・ノウハウと、汎用的で安価な無線型センサーを活用して開発したもので、日立プラントサービスが包括維持管理業務を受託している浄水場において、約1年間、実証実験を行った。

この際、撹拌機などの電動機の高速回転部付近と減速機の低速回転部付近に、後付けや取り外しが可能で配線も不要な無線型センサーを設置し、センサーから取得した機器の振動と温度に関するデータ(以下、同データ)を、IoTゲートウェイ経由で株式会社日立製作所のクラウド型機器保守・設備管理サービス「Doctor Cloud」へ蓄積した。

同データをグラフ化し、従来の点検業務で行ったハンディー計測計による測定結果と比較分析した結果、振動データに相関的な傾向を確認でき、同遠隔監視システム実現性の見通が得られたとのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日立システムズ ニュースリリース
http://www.hitachi-systems.com/news/2017/


Amazon.co.jp : 日立システムズ に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索