建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ 金沢工大にて開催

新着ニュース30件






























都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ 金沢工大にて開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
希望者は見学・聴講可
金沢工業大学で11月13日(月)、「都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ(金沢の将来像を描く)」が、同大扇が丘キャンパス23号館1階パフォーミングスタジオにて開催される。建築学科円井基史准教授の研究室が主催するもので、当日13時より開始。希望者は見学・聴講が可能となっている。

金沢工業大学
研究室蓄積のデータを専門家と共有・意見交換
近年ヒートアイランド(都市温暖化)が都市における課題の一つとなるなか、市街地内やその近くにある斜面緑地で生成する夜間冷気流が、熱帯夜を中心とするヒートアイランドの緩和に貢献することが明らかになっている。

こと金沢市においては、環境面で都市の微気象、夏季夜間の暑熱環境改善につながる、卯辰山や金沢城公園等緑地や用水が多数存在している。この金沢市街を研究対象とする円井研究室では過去約8年間にわたり、環境シミュレーションによる熱環境分析や人工排熱の実測、昼夜通しての夏季気温分布図の作成、緑地からの夜間冷気流の実測などを行ってきた。

今回のワークショップでは、市の担当者や建築家、都市計画コンサルなど、都市計画を専門とする約25名を招へい。「金沢駅前」「武蔵が辻」「片町・香林坊・広坂」の3エリアを対象としたまちの将来像をベースに、熱環境、都市気候を考慮した金沢のこれからの都市計画や建築設計について、研究室が蓄積してきた研究成果を活用してのグループ討議を実施する。

都市環境・計画に対する新たな発見・気付きに期待
同研究室ではワークショップを通じて、金沢のこれからの都市計画や建築設計について意見を交わすとともに、異業種間の意見交換が行われることで、都市の環境と計画に対する新たな発見・気付きが得られることに期待したいとのこと。

また今回のワークショップを含め、同研究室は今後、保持する情報をまちづくりの専門家が利用しやすい形に整理し、活用してもらうことも視野に入れ検討を進める考えだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

金沢工業大学 プレスリリース(共同通信PRワイヤー)
https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201711027537/


Amazon.co.jp : 金沢工業大学 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索