建設・設備ニュース
2025年05月15日(木)
 建設・設備ニュース

大成建設、ニューマチックケーソン工事施工時の掘り残し土量を可視化する技術を開発

新着ニュース30件






























大成建設、ニューマチックケーソン工事施工時の掘り残し土量を可視化する技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ニューマチックケーソン工事において、掘り残し土量の可視化技術を開発
大成建設株式会社は10月30日、橋梁や構造物の基礎などのニューマチックケーソン工事において、重機搭載のレーザーセンサにより施工時の掘り残し土量を可視化する技術「T-ケーソンスキャナ」を開発した、と発表した。

大成建設
ニューマチックケーソン(Pneumatic Caisson)工法は、水の侵入を空気の(Pneumatic)圧力によって防ぐ原理を応用したもの。

ケーソン(Caisson、潜函)下部に掘削作業を行う作業室を設け、圧縮空気により湧水を防ぎながら掘削・排土・沈下を繰り返し、所定の深さにケーソンを設置する施工法である。

測量データ処理から開口率の自動計算までわずか約4分
いままでのニューマチックケーソン工事では、掘削・排土・沈下作業を行うごとに、掘り残した土の形状や量を作業員が測定し、地盤と接する刃口周りの掘り残し範囲(開口率)を計算してきた。

しかし、作業場所が高圧下であるため、作業時間の限定、入退出時の加減圧管理などに時間を要し、作業員の健康障害の心配もあり、作業効率が良くなかった。

そこで、大成建設は、レーザーセンサを搭載した重機の遠隔操作により、掘り残した土の形状や量を測定し、開口率をリアルタイムで定量的に算出し可視化する技術「T-ケーソンスキャナ」を開発した。

重機による掘削作業終了後、周辺の掘削状況を遠隔操作でレーザーセンサにより測量し、測量データ処理から開口率の自動計算まで、約4分という短時間で算出できたという。

これにより、短時間で掘り残し土量を把握し可視化することで、正確で効率的な施工管理、作業員の安全確保が実現できたとのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大成建設株式会社のニュースリリース
http://www.taisei.co.jp/


Amazon.co.jp : 大成建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索