建設・設備ニュース
2025年08月09日(土)
 建設・設備ニュース

独立行政法人建築研究所が平成25年度 第1回住宅・建築物省CO2先導事業の評価結果を公表

新着ニュース30件






























独立行政法人建築研究所が平成25年度 第1回住宅・建築物省CO2先導事業の評価結果を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
建築物省CO2先導事業を評価
独立行政法人建築研究所が、平成25年度第1回住宅「建築物省CO2先導事業の評価結果」を公表した。

平成25年度第1回募集に関して、建築研究所による応募提案の評価が終了。11件の提案を住宅・建築物省CO2先導事業として適切であると評価した。この結果を国土交通省に報告し、ホームページにおいて公表した。

住宅・建築物省CO2先導事業は、家庭・業績部門のCO2排出量が増加しているなか、省CO2の実現性に優れたリーディングプロジェクトとなる住宅や建築プロジェクトを募り、支援することによって、省CO2対策を推進。住宅・建築物の市場価値を高め、居住・生産環境の向上を図ることが目的であり、平成20年度から国土交通省が実施している。

事業種別・建物種別及び特定課題
としてまず、「住宅・建築物の新築」「既存の住宅・建築物の改修」「省CO2のマネジメントシステムの整備」「省CO2に関する技術の検証(社会実験・展示等)」の計4つの事業種別と、「建築物(非住宅)・一般部門」「建築物(非住宅)・中小規模建築物部門」「共同住宅」「戸建住宅」の4つの建物種別の中から、事業種別及び建物種別を選択して提案する。

独立行政法人建築研究所
(画像はニュースリリースより)

特定課題を設定し評価を実施
平成25年度は、とくに対応が求められる特定課題を4つ設定し、対応する取り組みの積極的な応募を求めた。
課題1:街区や複数建築物におけるエネルギー融通、まちづくりとしての取り組み

課題2:非常時のエネルギー自立にも対応した取り組み

課題3:被災地において省CO2の推進と震災復興に資する取り組み

課題4:上記の課題1~3以外のその他先導的省CO2技術の導入・普及の取り組み
(独立行政法人建築研究所 ニュースリリースより引用)

応募があった25件について、評価委員会で評価を実施した。
・評価委員会には「省エネ建築・設備」「エネルギーシステム」「住環境・まちづくり」「生産・住宅計画」の4つの専門委員会を設置している。

応募書類に基づいて書面審査や、各専門委員会によるヒアリング審査等を経て、評価委員会において評価を決定した。結果は25件のうち11件の提案を住宅・建築物省CO2先導事業として適切であると評価した。


外部リンク

独立行政法人建築研究所 ニュースリリース
http://www.mlit.go.jp/common/001011168.pdf
Amazon.co.jp : 独立行政法人建築研究所 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索