建設・設備ニュース
2025年07月21日(月)
 建設・設備ニュース

清水建設、コンクリートの充填状況を事前予測するシステムを開発

新着ニュース30件






























清水建設、コンクリートの充填状況を事前予測するシステムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
高密度配筋にも確実にコンクリートを充填
清水建設は7月5日、型枠内へのコンクリートの充填状況を予測する、3次元シミュレーションシステムを開発したと発表した。

2012年に開発した高流動コンクリート充填シミュレーションシステムを進化させ、バイブレータによるコンクリートの流動挙動を評価する機能を付加したもの。

高架橋など高密度配筋となる土木構造物などに、3次元シミュレーションを行い、高密度化が必要な配筋にも、確実にコンクリートを充填できるようになった。

清水建設
試験施工に頼らずに高密度な充填を実現
阪神大震災以降、耐震基準が改正され、土木構造物を強化するため、高密度配筋が求められるようになった。

しかし、高密度化はコンクリートの充填を妨げるため、バイブレータによる締固めを十分に行う必要がある。

施工で未充填が懸念される場合は、実物大の配筋・型枠を部分的に作り、バイブレータをかけながら試験施工を行って、充填性を確認する。しかしこの方法では、時間もコストもかかるという課題があった。

そこで開発されたのが、今回のシミュレーション技術である。コンクリートの流動特性を反映したモデルを構築し、コンクリートが鉄筋の間を流動しながら型枠に充填されていく状況を再現するため、試験施工に頼らなくても、コンクリートが確実に充填される施工計画が立案できる。


外部リンク

清水建設株式会社のプレスリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release

Amazon.co.jp : 清水建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索