建設・設備ニュース
2025年07月21日(月)
 建設・設備ニュース

フジタ、再生ドラム缶による吸音装置「ドラムサイレンサー」の実用化に成功

新着ニュース30件






























フジタ、再生ドラム缶による吸音装置「ドラムサイレンサー」の実用化に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
約7デシベル低減を実現
フジタは、6月24日、トンネル発破に伴う超低周波音の低減システム「ドラムサイレンサー」を開発し、国道115号円渕トンネル工事でその有効性を確認したことを発表した。

同社は、トンネル坑内に200体の「ドラムサイレンサー」を設置。20ヘルツ以下の超低周波音を、最大約7デシベル低減できたとされる。

フジタ
システム概要
「ドラムサイレンサー」は、小型かつ軽量で、耐久性にも優れた再生オープンヘッドドラム缶仕様の吸音装置。防音扉では遮ることが難しい10~20ヘルツの超低周波音を、トンネル内部で抑制させることが可能だ。

具体的には、天板部分にスリット開口を設け、内部に共鳴箱を組み込む構造。開口から取り込まれた音波は、共鳴箱内の空気を激しく振動させ、熱エネルギーに変換させることができる。

また、天板の開口面積や、共鳴箱の形状を変更することで吸音特性を調整でき、坑口防音扉の遮音性能に合わせることで、さらに効果を発揮するという。

環境に配慮した取り組みを推進
超低周波音は、人間の耳には聞こえないものの、建物の窓ガラスや建具を振動させてしまうことがある。

同社は今後も、周辺環境に配慮した取り組みを推進するとともに、再生資源を活用した「ドラムサイレンサー」を、発破掘削トンネル現場に積極的に採用していく考えだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

フジタ プレスリリース
http://www.daiwahouse.com/about/release/group/

フジタ ホームページ
http://www.fujita.co.jp/

Amazon.co.jp : フジタ に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索