建設・設備ニュース
2025年07月21日(月)
 建設・設備ニュース

三井造船、水道管内調査用水中ロボットを新開発

新着ニュース30件






























三井造船、水道管内調査用水中ロボットを新開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
さらに進化したロボットを投入
三井造船は、6月6日、断水することなく水道本管内の状態を調査できる「水道管内調査用水中ロボットPIPESCOPE-500FSST」を開発し、東京水道サービスに納入したことを発表した。

三井造船
新水中ロボットの概要
新開発の水中ロボットは、操縦・記録装置、水中ロボット本体、水中ケーブル(映像・制御)および不断水挿入装置(ロボット挿入装置)から構成され、水道本管内部の継ぎ手の状況や腐食の状況などを、断水することなく調査できるのがメリットだ。

水中ロボット本体は、直径60ミリメートルの超小型とし、2台のカメラ(前方・側方)、照明灯(前方・側方)、前進用スラスタを装備。

作業員は、水中ケーブルを通して地上に設置した操縦・記録装置のTVモニタで管内の状況を確認しながら、操縦し、映像を記録できるほか、前方カメラ、旋回機能・フォーカス調整機能・寸法測定機能を備えた側方カメラ部で、詳細に効率よく観察をすることができるという。

今後の活躍に期待
全国各地の水道管老朽化に伴い、調査や補修が急がれるのが現状だ。

今回開発した水中ロボットは、これまで調査が困難とされた中口径の水道管調査も可能なため、今後広く活躍することに期待が寄せられる。


外部リンク

三井造船 プレスリリース
http://www.mes.co.jp/press/2016/20160606.html


Amazon.co.jp : 三井造船 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索