建設・設備ニュース
2025年07月23日(水)
 建設・設備ニュース

清水建設 ダムコンクリート締固め管理システムを開発

新着ニュース30件






























清水建設 ダムコンクリート締固め管理システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ICTを活用し、締固めの完了判定を最適化
清水建設(株)は、ダムコンクリートの締固め作業の精度向上に、ICTを活用した締固め管理システムを開発した。

コンクリートダム施工の要は、建設コストの6割を占めるコンクリート工事の品質管理だという。高品質なダムコンクリート構築には、打設時の締固めを確実に行い骨材とセメントを均一化させなければならない。

工事には、バックホウに複数の油圧バイブレータを装着したバイバックと呼ばれる重機を使い、オペレーターが、打設面の性状変化を目視で確認し、作業完了のタイミングを判断する。

しかし、この判断は経験則に基づくため、熟練オペレーターが不足の現在、経験に頼らない新たな施工管理手法が模索されていた。

ダムコンクリート締固め管理システム
最適な完了タイミングをオペレーターに通知
バイバックに装備した3Dスキャナと油量センサを用いて、コンクリート打設面の平滑度と、バイブレータの油圧管を流れる作動油量を検知し、完了判定の指標に併用。

2つの指標が完了基準に達した時点で完了判定を行う。客観的なデータにより最適な完了タイミングを判定することで、ダムコンクリートの品質向上を図る。

打設面の平滑度は、運転席上部に設置した3Dスキャナで打設面の点群データを計測、基準面との高低差がしきい値内に収まる座標点が一定割合に達した段階で完了とする。

作動油量は、油圧管に取り付けた油量センサで、締固め作業の進捗に伴い変化する油量の動きを検知、計測データが一定値に収束し始めた段階で完了とする。

回転灯の表示によりオペレーターに完了を通知し、経験の少ない重機オペレーターでも安心だ。

また、同システムには、締固め判定機能のほか、GNSSを活用した高精度位置計測システムも装備。施工位置情報、締固めの判定結果、施工時刻のデータを一元管理することで、施工のトレーサビリティも担保可能だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

清水建設(株) プレスリリース
http://www.shimz.co.jp/


Amazon.co.jp : ダムコンクリート締固め管理システム に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索