建設・設備ニュース
2025年07月22日(火)
 建設・設備ニュース

大林組 資機材の搬入状況が把握できる「揚重管理システム」を開発

新着ニュース30件






























大林組 資機材の搬入状況が把握できる「揚重管理システム」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
資機材の揚重実績でコスト削減
株式会社大林組は、建設現場における資機材の搬入状況をICタグで把握する「揚重管理システム」を開発した。

建設工事では、工程に合わせて資機材の揚重や搬入を最適化し効率的に稼働させることが、工期短縮やコスト削減につながるという。

特に、高層ビルの現場では、エレベーターでの揚重回数が増加することもあり、的確に状況を把握し、揚重計画を見直すことが重要だ。

同社は、今回開発したシステムを活用し、今後は、無人搬送車との連携システムも視野に入れ、さらなる工期短縮につながる物流の自動化・効率化を目指すという。

揚重管理
「揚重管理システム」の主な特長
従来は、揚重の際に資材の名称、数量、使用社名などを手書きで記録し、一日の作業実績をまとめてPCに入力。それを元に翌日以降の計画を調整していた。

同システムでは、ICタグから読み取った資材揚重データをエレベーターの搬器に設置されたPCに随時送信。現場でリアルタイムに実績を確認できる。

エレベーターごとに揚重計画と実績との差異が即座に把握できることから、随時、資材の揚重計画を見直すことができる。

さらに、高所作業車はICタグと加速度センサーを併用。各階への配置台数と、加速度情報から個々の稼働状況も正確に把握。進捗状況に合わせて台数を見直し、最適な配置を行い効率化できる。

従来は、担当者が定期的に見回り、稼働状況を確認していたが、同システムの導入により、稼働率の低い機材を即座に把握し、配置変更やリース会社への返却を迅速に行える。

高層ビルの建設現場に導入した実験では、高所作業車の延べ台数が16%、諸経費が18%削減できることを確認した。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社大林組 プレスリリース
http://www.obayashi.co.jp/




Amazon.co.jp : 揚重管理 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索