建設・設備ニュース
2025年11月09日(日)
 建設・設備ニュース

鹿島、土壌改質材「泥CURE」を開発 生息する魚類の生育環境に配慮

新着ニュース30件






























鹿島、土壌改質材「泥CURE」を開発 生息する魚類の生育環境に配慮

このエントリーをはてなブックマークに追加
環境負荷低減に貢献する土壌改質材
鹿島建設は、10月31日、生息する魚類の生育環境に配慮した土壌改質材「泥CURE(デイキュア)」(商標登録出願中)を開発し、岩手県で施工中の閉伊川災害復旧水門工事に適用したことを発表した。

これまで、軟弱地盤の改質には、石灰やセメント、ペーパースラッジなどが採用されてきた。しかし、自然環境への負荷が否めないことから、生態系への影響を小さく抑制できると同時に、固化性能を有する土壌改質材の開発が急がれていた。

鹿島
「泥CURE」の概要
「泥CURE」は、中性~弱アルカリ性の土壌改質材で、材料の中に重金属等の有害物質を含まないのがメリットだ。

軟弱地盤にこの泥CUREを添加・混合し、土壌を改質。24時間後には、建設機械が走行可能な強度に達する一方で、必要以上に固化することなく、「土」の状態を維持するため、再掘削や形質変更も容易に行える。

なお、同工事では、泥CUREを用い、河床の表層部の土と攪拌。その結果、改質後24時間で15トン級の普通ブルドーザが走行できる強度を確保でき、円滑なボーリング調査実施に成功したという。
 
様々な環境課題を解決
今回新開発した「泥CURE」は、施工箇所のニーズに応じて配合を最適化することも可能だ。

今後、同社は、環境への配慮が必要な水域の掘削や埋め戻し作業に、「泥CURE」を順次適用するとともに、環境課題の解決策を積極的に提案していく考えである。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

鹿島建設 プレスリリース
http://www.kajima.co.jp/news/press/201610/31c1-j.htm

Amazon.co.jp : 鹿島 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索