建設・設備ニュース
2025年07月19日(土)
 建設・設備ニュース

大林組、予測型山岳トンネルCIMシステムを開発

新着ニュース30件






























大林組、予測型山岳トンネルCIMシステムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
設計から施工後まで効率化する管理ツール
株式会社大林組は、山岳トンネルの切羽前方地質の予測結果を用いる新たなCIMシステムを開発。今後、山岳トンネルにおける管理ツールとして展開する。

CIMとは、建設生産プロセスを管理するシステムのことで、3Dモデルに属性情報を付加し、施工管理の生産性向上と、維持管理業務の可視化・効率化に役立つ。

予測型山岳トンネルCIMシステム
山の内部を可視化
山岳トンネル工事では、切羽前方の地質状況の予測が難しく、断層破砕帯や突発湧水に遭遇する問題があった。

そこで同社は、2008年に地質状況を高精度に予測できるノンコア削孔切羽前方探査「トンネルナビ」を開発。22の現場に適用し、約30キロメートルに渡る探査実績がある。

今回、トンネルナビ情報と、ボーリング孔内観察によるキーブロックの予測情報を用いる新たなシステムを開発。

切羽前方の地質を可視化したことで、施工の効率化および安全性の向上を実現した。

システムの特長
従来のトンネルナビでは、削孔機械データの解析値をグラフ化し、地山の硬軟や断層破砕帯の有無を予測している。

更にこれを3D-CAD化しCIMに利用することで、想定と実際の地山の差異が明確になり、掘削前に対応が可能。

また、ボーリング孔内観察装置の画像から、地山内の割れ目の方向と角度を調べ、割れ目とトンネル断面で構成されるキーブロックを特定。適切な対策が検討できる。

また、工事中に取得したデータは一元管理でき、完成後の維持管理でも、該当箇所の地質や工事時の状況を簡単に検索・表示できる管理ツールにもなる。

同システムは、九州地整椿山トンネル工事ほか、複数のトンネル工事に適用し、信頼性を確認している。


外部リンク

株式会社大林組 プレスリリース
http://www.obayashi.co.jp/


Amazon.co.jp : 予測型山岳トンネルCIMシステム に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索