建設・設備ニュース
2025年07月20日(日)
 建設・設備ニュース

清水建設、移動式の温熱・風環境計測システムを開発 酷暑緩和策を提案

新着ニュース30件






























清水建設、移動式の温熱・風環境計測システムを開発 酷暑緩和策を提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
局地の温熱環境に最適な改善対策を立案
清水建設は、8月10日、ヒートアイランド現象等の進行により都市の夏季屋外温熱環境が過酷化していることを踏まえ、「移動式の環境計測システム」を開発・実用化したことを発表した。

清水建設
システムの概要
このシステムは、エリアの温熱環境を計測する「エリア計測車」と局地の温熱や風環境を計測する「スポット計測車」から構成。一定規模の地域において酷暑緩和策が必要な地点と、緩和策の提案に欠かせない原因の特定を支援するものである。

具体的に、「エリア計測車」は時速20~40キロメートル程度で走行しながら温熱環境を計測。温湿度、路面温度、日射量を連続的に計測し、かつ計測データをGPSの位置情報とリンクさせながら蓄積する。

その後、エリア計測データの中から、温熱環境が過酷な地点を特定。「スポット計測車」を電動車椅子に搭載し、地点の温熱や風環境、上下・左右・前後の日射(短波)あるいは、道路面や建造物の壁面等からの輻射熱(長波)による影響を、集中的に計測するという。

酷暑緩和策等を提案
実用化にあたっては、東京大学工学部都市計画学科の横張真教授と共同で、夏季に都心で計画されているマラソンコースの温熱環境計測を実施。

両者はその計測結果をもとに、マラソン競技者や観客が受ける熱的影響を把握し、必要な酷暑緩和策等を主催者などに提案していく予定である。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

清水建設 プレスリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2016/


Amazon.co.jp : 清水建設 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索