建設・設備ニュース
2025年07月16日(水)
 建設・設備ニュース

日立造船、ラオス国の水力発電所拡張事業で水門・鉄管工事を初受注

新着ニュース30件






























日立造船、ラオス国の水力発電所拡張事業で水門・鉄管工事を初受注

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラオスの水力発電所拡張事業で水門・鉄管工事を受注
Hitz日立造船株式会社は4月13日、株式会社安藤・間(安藤ハザマ)より、ラオス人民民主共和国「ナムグム第一水力発電所拡張事業」の水門・鉄管工事を受注した、と発表した。

日立造船
仮締切設備を設置、海外で実施する日本企業初の工法
プロジェクトは、ラオス国ビエンチャン首都圏への安定的・持続的・効率的な電力供給の強化を図るため、ビエンチャンの北方約65kmに位置し、1971年に完成したナムグム第一水力発電所に、発電ユニット1基を増設するものである。

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、2013年6月21日、ラオス国政府との間で「ナムグム第一水力発電所拡張事業」を対象として55億4,500万円を限度とする円借款貸付契約を締結した。

安藤ハザマはプロジェクト全体の施工を行い、日立造船は仮締切設備、水門・鉄管の製作および現地での据付工事を請け負う。

工事に際しては、既設ダムの堤体を穿孔(せんこう)し鋼製の仮締切設備を設置することで、既設ダムの運転を止めずに工事を実施することができる。

この方法は、ダムの貯水池や下流などへの環境・社会的な影響がほとんどないことも大きな利点で、海外で実施する日本企業初の工法である。

工事の完成は、2020年4月の予定。

仮締切設備で既存ダムの再開発事業に貢献
近年、既設ダムの機能向上のため、放流設備や取水設備を増設する工事が増加している。

仮締切設備は、ダムの水位を低下させることなく、放流設備や取水設備を貯水池の水面以下に構築できるため、既存ダムの再開発事業に大きく貢献するものである。

日立造船は、仮締切設備で多くの実績があり、今後計画される国内外の既存ダムの有効活用に積極的に取り組んでいくという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日立造船株式会社のニュースリリース
http://www.hitachizosen.co.jp/news/2017/04/002547.html


Amazon.co.jp : 日立造船 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索