建設・設備ニュース
2025年07月17日(木)
 建設・設備ニュース

神戸製鋼と理研、鋼材の塗膜下腐食における水の動きを可視化

新着ニュース30件






























神戸製鋼と理研、鋼材の塗膜下腐食における水の動きを可視化

このエントリーをはてなブックマークに追加
鋼材の腐食メカニズムを解明する、中性子イメージングによる定量的な非破壊検査
2017年3月16日、株式会社神戸製鋼所と独立行政法人理化学研究所(以下、理研)の共同研究チームは、鋼材塗膜下の水の動きを中性子による非破壊検査で詳細に捉え、腐食の原因となる鋼材塗膜下の水の滞留を定量的に評価する手法を開発したと発表した。

橋梁などのインフラ構造物に利用される鋼材の最大の弱点は腐食することで、腐食の進行を遅らせる塗料や合金鋼などの開発を進めるには腐食メカニズムの解明が不可欠だ。

共同研究チームは、高強度中性子用いた高時間・高空間分解能な中性子イメージング(非破壊検査)により、炭素鋼(普通鋼)と塗装耐食性を向上させた合金鋼を対象に、塗膜下の水の動きを定量的に評価することに成功した。

なお、これまでのX線を利用した非破壊検査では、水に対する感度が低く充分に解析できなかった。

今後は、腐食メカニズムを解明することによって、腐食を防ぐ新しい耐食性鋼板や、より効果的な耐食性塗装を開発し、インフラ構造物の維持管理コスト低減や地球環境の課題解決などへの貢献が期待できる。
神戸製鋼
研究の概要
共同研究チームは、理研が「理研小型中性子源システムRANS」を用いて開発した独自の解析手法を中性子イメージングに適用して、塗膜下の水の動きを詳細に観察した。

これらの中性子透過画像を解析して、普通鋼と合金鋼中の水の滞留を評価した結果、合金鋼に比べて普通鋼は水の滞留を示す「保水能」が大きいため、腐食が進行しやすいことが分かった。

また、体積当たりの保水能は、腐食の膨らみのエッジ部分に大きな値を持っており、エッジ部分において、腐食が活発に進行することが分かった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

神戸製鋼 プレスリリース
http://www.kobelco.co.jp/releases/1196588_15541.html


Amazon.co.jp : 神戸製鋼 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索