建設・設備ニュース
2025年07月29日(火)
 建設・設備ニュース

奥村組など、汚染水浄化の新技術を共同開発

新着ニュース30件






























奥村組など、汚染水浄化の新技術を共同開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
期間、コスト、スペースの3つの悩みを解決する浄化装置
油の貯蔵施設がある工場跡地などで問題となる、汚染された地下水を浄化する技術が新たに開発された。コンパクトな浄化設備でありながら、低コストかつ短期間で浄化できる技術を奥村組、日本海水およびナゴヤ大島機械の3社が共同で開発した。

この技術は工場敷地内の処理作業に適用され、浄化性能が有効であることを実証したと、奥村組が1月22日に発表した。

奥村組
強い酸化力をもつオゾンで汚染水を強力に浄化
今回開発された技術は酸化力の大きいオゾンを活用し、油分や揮発性有機化合物(VOC)を強力に分解する浄化装置である。オゾンを微細気泡化して高反応の水酸基を大量に発生させ、酸化力を上げることで油分やVOCを短期間かつ低コストで浄化する。

オゾン発生装置、マイクロバブル発生器、反応槽等から構成される浄化装置は、省スペースでも設置できるコンパクトな設計となっている。

コスト試算では、油分を対象とした産業廃棄物処分にかかる費用のうち、約75%の削減を実現した。

VOCを対象とした活性炭吸着処理と比較しても、浄化処理に必要な期間が大きく短縮できた上に、ベンゼン・エチレン系VOCで、50%以上のコスト低減が認められた。さらにこれまで酸化分解処理でも浄化が困難だった重油、潤滑油、エタン系VOC等を含む汚染水の処理も可能となった。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

株式会社奥村組のニュースリリース
http://www.okumuragumi.co.jp/news/2015.html

Amazon.co.jp : 奥村組 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索