建設・設備ニュース
2025年07月30日(水)
 建設・設備ニュース

業界初の工法「パイルファイブシステム」を開発、コロナ

新着ニュース30件






























業界初の工法「パイルファイブシステム」を開発、コロナ

このエントリーをはてなブックマークに追加
新工法「パイルファイブシステム」を開発
株式会社コロナが、業界初の新工法「パイルファイブシステム」を開発した。

「パイルファイブシステム」は、地中熱と空気熱を組み合わせた「GeoSIS HYBRID(ジオシスハイブリッド)」を使用し、地盤改良工事用の鋼管杭を地中10メートルの深さに5本打ち込んで採熱管を埋設するという新しい工法だ。

なお地中熱というのは、浅い地盤中に存在している低温の熱エネルギーのことだ。現在は再生可能エネルギーの1つとして注目されており、石油などに代わるクリーンなエネルギーとして活用が期待されている。

株式会社コロナ
地中熱がクリーンエネルギーとして注目
地中の温度は年間を通して一定であるため、冬場は外気温度よりも地中温度が高く温度差をヒートポンプに利用することにより効率的な暖房として使用することができる。

しかしこれまでの地中熱を利用したヒートポンプでは、6キロワットの暖房出力を得るために地中を約100メートル掘削して採熱管を埋設する必要があった。そのため初期導入費用の高さが課題であった。

「GeoSIS HYBRID」と新工法「パイルファイブシステム」によって従来の約半分の掘削で、8キロワットの暖房出力が得られる。また採熱管の埋設用として5本追加するだけでいいため、工事費用は従来の約4分の1に低減される。

なお採熱管は、自動車1台分よりも小さなスペースに設置することが可能だ。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

株式会社コロナ ニュースリリース
http://www.corona.co.jp/news/news_150106.pdf
Amazon.co.jp : 株式会社コロナ に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索