建設・設備ニュース
2025年07月30日(水)
 建設・設備ニュース

【世界初】NEC、構造物の劣化状態を表面映像から推定できる技術を開発

新着ニュース30件






























【世界初】NEC、構造物の劣化状態を表面映像から推定できる技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
世界初、表面振動から内部の劣化状態を推定
日本電気株式会社(NEC)は2014年12月9日、道路橋などの構造物の内部が劣化しているかどうか、カメラで撮影した表面映像から計測推定できる世界初の技術を開発した。

日本電気株式会社
1960年頃に建設された道路橋などのインフラ構造物は、おおよそ50年といわれる寿命を迎え更新時期を迎えているなか、維持管理コストの削減は課題となっている。

また、維持管理の方法としては、従来の「事後保全型」から、異常が発生する前に補修する「予防保全型」にすることでインフラの寿命を延長できるとされている。

人手を使うコストや道路の交通規制の削減も
今回、亀裂・剥離・空洞など、内部劣化が生じている所の振動パターンの違いを発見検出できる独自の「振動相関解析アルゴリズム」を開発。目視で発見できない構造物内部の劣化状態を高精度に推定することができる。

この技術により、人手による近接点検や、それに伴う足場の構築、また、道路の交通規制を減らすことで、劣化診断コストを従来比べ約1/10以下にすることを目指す。

さらに、カメラ映像から内部の劣化状態を推定する技術を生かし、工場プラント内の大型設備など、構造物インフラ以外への応用も期待される。

(画像はイメージです)


外部リンク

NEC、世界初、構造物内部の劣化状態を映像から推定する技術を開発 (2014年12月09日):プレスリリース
http://jpn.nec.com/press/201412/20141209_01.html


Amazon.co.jp : 日本電気株式会社 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索