建設・設備ニュース
2025年08月01日(金)
 建設・設備ニュース

世界初、アンゴラとブラジルを結ぶ南大西洋横断光海底ケーブルを建設

新着ニュース30件






























世界初、アンゴラとブラジルを結ぶ南大西洋横断光海底ケーブルを建設

このエントリーをはてなブックマークに追加
南大西洋横断光海底ケーブルを建設
日本電気(以下、NEC)は、11月5日、アンゴラとブラジルを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SACS(South Atlantic Cable System サックス)」の建設請負契約をアンゴラケーブルズ社と締結したことを発表した。

アンゴラは、近年の経済成長に伴い、国際通信が急増。特にブラジルを経由して米国と最短で結ぶ国際通信ケーブルの整備が求められているという。

NEC
新光海底ケーブルの概要
「SACS」は、アフリカ大陸と南米大陸間を結ぶ世界初の光海底ケーブルシステムで、一波長あたり毎秒100ギガビットとなる最新の光波長多重伝送方式に対応し、建設時設計容量として毎秒40テラビットの伝送が可能だ。

アンゴラのサンガノとブラジルのフォルタレザを、総延長約6,200キロメートルの海底ケーブルで結び、陸揚げ地のフォルタレザで、米国につながる海底ケーブルと接続することで、両地域間の通信需要増に応えていく。

なお、新光海底ケーブルの稼働開始時期は2016年末の予定である。

最先端の技術力で貢献
NECは、今後も海底ケーブルのトップベンダーとして、世界の通信インフラ整備、高度化に取り組む方針である。

また、先進のICT技術やこれまでの実績をいかし、効率的で洗練された社会を実現していくかまえだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

NEC プレスリリース
http://jpn.nec.com/press/201411/20141105_03.html

Amazon.co.jp : NEC に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索