建設・設備ニュース
2025年08月02日(土)
 建設・設備ニュース

積水化学工業、地中熱利用システムで新事業を開始

新着ニュース30件






























積水化学工業、地中熱利用システムで新事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
冬暖かく、夏涼しい地中熱で省エネ
積水化学工業は10月24日、地中熱を利用して空調や給湯を行う、地中熱システム事業をスタートさせた。

新たに事業展開を行うのは、「エスロヒート地中熱-水平型」と名付けられたシステム。新開発の高採熱管を採用し、地中の浅い部分から熱を効率的に取り出せるのが特徴だ。

これまでは地中の深層部から熱を回収するボアホール型が一般的だったが、浅層部から熱を取り出すことで、採熱部の施工コストが約40%削減できるようになった。

「エスロヒート地中熱-水平型」は採熱部、熱交換部(ヒートポンプ)、空調や給湯などの熱利用機器で構成されている。採熱管内を循環させる不凍液を熱媒体としており、冬場は地中から熱を回収し、夏場は地中に放熱する。

エスロヒート地中熱
(画像はプレスリリースより)

ZEBの空調から、農業への活用まで積極展開
地中熱は、再生可能エネルギーとして注目されており、ZEB(ゼロエネルギービル)の実現を目指す建築物に導入されることが増えてきた。

冷房時の排熱がないため、ヒートアイランド現象を抑制できるのも大きな特徴で、都市部のクリーンエネルギーとしての需要が高まると期待されている。

積水化学工業では、省エネルギー法の改正で、省エネ基準適合が義務付けられると予想される建築物主なターゲットとしており、2016年度の「エスロヒート地中熱-水平型」の売上高目標として4億円を掲げている。また今後は、農業分野などにも積極的な事業展開を図っていく方針だ。


外部リンク

積水化学工業株式会社のプレスリリース
http://www.sekisui.co.jp/news/20127.html
Amazon.co.jp : エスロヒート地中熱 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索