建設・設備ニュース
2025年07月27日(日)
 建設・設備ニュース

住友電工、電力消費を2/3以下に抑えた下水処理用モジュールを開発

新着ニュース30件






























住友電工、電力消費を2/3以下に抑えた下水処理用モジュールを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
柔軟なPTFEを素材に使い、省エネを実現
住友電工は9月8日、下水などの排水処理が低コストで実現する膜モジュールを開発したと発表した。

新たに開発されたのは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)中空糸膜を使った「膜分離活性汚泥処理」用の大型モジュール。膜が揺れやすいように、柔軟性をもたせたのが最大の特徴だ。

膜分離活性汚泥処理
膜振動時の消費エネルギーがこれまでの3分の2以下に
膜分離活性汚泥処理は、水処理時に活性汚泥槽に膜を沈めてろ過するが、目詰まり防止などのために空気にさらして膜を振動させ、洗浄する必要がある。

しかし、膜を振動させるためには多大な電気エネルギーを消費するため、維持コストの負担が大きいという問題があった。

そこで住友電工は膜の振動時の消費エネルギーを抑えるために、柔軟性が高く、膜が汚れにくいPTFEを素材に用いたモジュールを開発した。

単一素材で作られた中空糸膜としては、他の素材のものと比べて8~10倍の強度を誇る。柔軟性にも優れるため、通常は最大2メートルとされる膜の長さを3メートルに伸ばすことに成功。振幅を大きくすることにより、膜洗浄力も向上させた。

また、膜を高密度に配置しており、膜モジュール1台あたりのろ過面積も、最大で約60平方メートルまで拡大した。

これらの結果、膜振動時に必要な電気エネルギーをこれまでの3分の2以下に抑えるとともに、設置面積のコンパクト化にも成功。導入費用の低減が期待できる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

住友電気工業株式会社のプレスリリース
http://www.sei.co.jp/company/press/2015/09/prs073.html

Amazon.co.jp : 膜分離活性汚泥処理 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索