建設・設備ニュース
2025年07月23日(水)
 建設・設備ニュース

大林組 地中熱利用技術が地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞

新着ニュース30件






























大林組 地中熱利用技術が地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
地中熱ヒートポンプを効率的に利用し、CO2削減に貢献
12月2日、環境省が主催する「平成27年度 地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」において、株式会社大林組の「高効率・低コスト型の分岐管式地中熱利用システムの開発」が、技術開発・製品化部門で表彰された。

環境省は、地球温暖化対策を推進するため、地球温暖化防止に、顕著な功績のある個人や団体を、1998年から毎年表彰している。

今回受賞した技術は、地中熱を利用するヒートポンプシステムにおいて、地中から熱を効率的に取り出すため、地中熱交換器の採熱管の数やその間隔に工夫を加えたもの。

従来、地中熱交換器は、地中へ送る管と地中から戻る管が密着していた。新たな分岐管方式では、配管距離を一定に保ち、熱の干渉抑制。従来に比べて採熱・放熱率を20パーセント以上向上させた。

今回は、二酸化炭素対策技術として期待の高い地中熱を利用し、高価な代替え材料を使わずに、採熱方法の工夫だけで、高効率化を達成した点が評価され受賞につながった。

大林組は、今後も地中熱などの再生可能エネルギーを活用、地球環境の保全に取り組み、低炭素社会の実現に向けて、新技術の開発に努める計画だ。

地中熱
分岐管型地中熱交換器の特長
地中熱は、比較的浅い地盤中に存在する安定した熱エネルギーで、昼夜間、季節間の温度変化が小さく、あらゆる場所で利用できる。

この地中熱を利用するヒートポンプシステムにおいて、熱を取り出すための装置が、地中熱交換器だ。

水は地中熱交換器を通ることで適性な温度に変化する。地中に水を送る管は、地中から戻る管より周りの影響を受けにくいため、分岐管方式によって送り管の数を増やして効率を高めている。

具体的には、配管距離を一定に保ち、管の間隔を保持する専用ストッパーを1~2メートル間隔で装着。送り管の本数を戻る管よりも増やすことで、戻る管の流速を速め、さらに採熱効率を高めている。

また、地中熱交換器の設置に伴う掘削方法を改良したことで、工期短縮を図り、専用のホースリール、簡易に接続できる電気融着ソケット、複数の採熱管を一体化させる管底キャップの開発により、熟練工でなくても設置できるように改良した。


(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社大林組 プレスリリース
http://www.obayashi.co.jp/


Amazon.co.jp : 地中熱 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索