建設・設備ニュース
2025年08月05日(火)
 建設・設備ニュース

パームプランテーション汚染対策事業でJIRCASとIKEが共同研究

新着ニュース30件






























パームプランテーション汚染対策事業でJIRCASとIKEが共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
パーム油事業の汚染対策技術を共同開発
東南アジアで生産されているパーム油。急速な需要拡大による環境汚染が進み、深刻な問題に発展している。

国際農林水産業研究センター(以下、JIRCAS)と、IHI環境エンジニアリング(以下、IKE)は6月19日、パーム油事業による汚染の軽減を目指す「パームプランテーション事業における環境対策技術の開発」に関する共同研究の契約を締結したと発表した。

既にパーム油製造に関連する処理技術の共同研究が進められており、このたび新技術開発の見通しが立ったため、改めて契約を締結した。今後はIHIの協力を得ながら、具体的な事業化を目指す。

パームプランテーション
(画像はプレスリリースより)

伐採古木とメタンガス発生に対処
主にマレーシア、インドネシア、タイで生産されているパーム油だが、その製造工程で生じる環境汚染が問題となっており、早急な対策が求められている。

パームプランテーション(農園)から生じる汚染では、農園を拡張するために熱帯雨林が猛スピードで開墾されており、これによる自然破壊、伐採後のパーム古木放置による土壌汚染と汚染によって発生するメタンガスが深刻な問題となっている。

また搾油工場が生み出す汚染では、排水による水質汚染、汚濁された物質から発生するメタンガスがあり、これらへの早急な対策が求められている。

汚染問題の解決策として、JIRCASが開発した「POT(パーム古木)からの糖液搾汁及びセルロースの微生物糖化技術」と、IKEが開発する「POME(搾油工程での排水)のメタンエネルギー化技術」の2つの新技術を組み合わせて提供する。

これにより、パームプランテーションと搾油工場の双方に対して最新の環境対策技術と、放置されているバイオマスを有効に活用する技術の提供が可能となる


外部リンク

独立行政法人国際農林水産業研究センター、株式会社IHI環境エンジニアリングのプレスリリース
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2014/press.html

Amazon.co.jp : パームプランテーション に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索