建設・設備ニュース
2025年08月06日(水)
 建設・設備ニュース

日立建機、藻類バイオ燃料でハイブリッド油圧ショベルの500時間稼働を達成

新着ニュース30件






























日立建機、藻類バイオ燃料でハイブリッド油圧ショベルの500時間稼働を達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
藻類バイオ燃料濃度100%で活用
日立建機は、4月11日、藻類からできたバイオ燃料を100%の濃度で使用して、ハイブリッド油圧ショベルの500時間稼働を達成したことを発表した。

以前から、化石燃料の使用を削減するため、電動式油圧ショベルなどの研究開発をすすめてきた一方、化石燃料の代替えとして「微細藻類から製造されたバイオ燃料」に注目。まずは第1の目標が達成できたという。

日立建機
(画像はプレスリリースより)

微細藻類から製造されたバイオ燃料の稼働実験とは
微細藻類とは、微小な植物プランクトンで、パームヤシなどを大幅に上回る効率で油を生産する。また、バイオ燃料とは、地球環境上のCO2削減に貢献する燃料といわれ、大気中のCO2を吸収して生長した植物の油から作られるという。

稼働実験にはディーゼルエンジンの適切な稼働を考慮に入れ、CO2を削減し、新しい性状を有したバイオ燃料である、「ソラディーゼルRD」を選択。
 
省エネ効果が標準機に比べて高い、ハイブリッド油圧ショベルZH200を使用し、目標設定をエンジンメンテナンスサイクル500時間稼働として行った。

衛星通信システムを利用して、日々のデータを収集し、遠隔で稼働状況を監視、分析した結果、2013年11月に操作性を損なうことなく、500時間の稼働に成功したことがわかったという。

第2の目標へ
今回の試験結果は日立建機すべての製品に適用可能ではないため、今後は他機種への適用やさらなる稼働時間が研究課題となる。

日立建機は、これからもより良い製品の開発と将来の製品への適用をめざし、多様化する燃料に対する研究を継続していく。


外部リンク

日立建機・プレスリリース
http://www.hitachi-kenki.co.jp/
Amazon.co.jp : 日立建機 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索