建設・設備ニュース
2025年08月06日(水)
 建設・設備ニュース

日立、高速鉄道車両や欧州向け鉄道車両の風洞設備を開発

新着ニュース30件






























日立、高速鉄道車両や欧州向け鉄道車両の風洞設備を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
能力が格段にアップした風洞設備を開発
日立製作所(以下、日立)は、4月7日、高速鉄道車両の騒音を減らし、欧州向け鉄道車両の強風に対する安全性を高めるための風洞設備を開発したことを発表した。

一般的に、気流に関わる評価実験をする際は、風洞設備で実車両の約30分の1の模型を用いて実験を行うが、日立では以前から保有する風洞設備を活用してきた。

しかし、日立は今回、鉄道のさらなる高速化や多様なニーズに応えるため、大幅に能力を向上させた風洞設備を開発したという。

日立
(画像はニュースリリースより)

新風洞設備とは
新開発の風洞設備は、車両の走行によって発生する気流を再現し、その気流から発生する騒音を予測するものだ。

数値流体解析により、気流の吐出口までの断面積を小さくし、流路の長さを従来の約2倍に延長したことで、気流の最大速度を従来の時速180キロメートルから時速420キロメートルまで高速にした。

さらに、欧州規格に準拠した車両安全性評価設備を付帯オプションとして開発。欧州向けの新型車両開発に必要な強風対策も可能だ。

なお、これらの設備により、最高速度で走行する鉄道から発生する騒音予測の精度が高められ、気流に関するさまざまな車両特性を評価することができるようになった。

研究開発へ邁進
日立は今後、新風洞設備を研究開発に利用することで、より安全で快適な鉄道車両の開発に貢献していく。

また、鉄道車両だけでなく、気流と密接に関係する製品の開発や、品質向上を推進していく構えだ。


外部リンク

日立製作所・ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/
Amazon.co.jp : 日立 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索