建設・設備ニュース
2025年08月10日(日)
 建設・設備ニュース

英にてスマートコミュニティ実証事業開始

新着ニュース30件






























英にてスマートコミュニティ実証事業開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
受託三社での実証事業
日立製作所株式会社(インフラシステム社:東京都千代田区)は、ダイキン工業株式会社(大阪市北区)、株式会社みずほ銀行(東京都千代田区)とともに、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「英国・グレーターマンチェスターにおけるスマートコミュニティ実証事業」の委託先と選定され、2014年4月から事業を開始することを発表した。

この実証事業は、2013年6月~12月末までの実施可能性調査に基づく計画で、2017年3月末までの3カ年での実施予定だ。

スマートコミュニティ実証事業
(画像はプレスリリースより)

日本の技術力で英国でのエネルギーシフトを推進
この事業が成功すれば、日本のヒートポンプ暖房温水器、つまりヒートポンプ技術とICT関連技術の導入による英国のエネルギーシフトの推進と、低炭素化社会の実現に寄与する技術・システム実証が実現する。同時にそれがこの事業の目的でもある。

その目的達成のためのテーマとして1.住宅の小口消費電力を負荷調整能力として利用するアグリゲーションシステムの実証と、それを通じての2.ビジネスモデルの構築を目指す。

まず、電気式ヒートポンプとガスハイブリッドヒートポンプをモデル住宅に設置し、実施可能性調査の段階での、既存ガス燃焼温水器からヒートポンプへ置き換えた場合の暖房費・給湯費の削減効果を実証する。

次に、ヒートポンプの負荷を調整する「ヒートポンプアグリゲーション機能」とその負荷調整機能をまとめて電力市場と取り引きする「電力アグリーション機能」で構成される「アグリゲーション機能」を構築する。

ヒートポンプアグリゲーション機能で家族構成や生活パターンなど各戸別の需要家特性がエネルギー消費量、電力需要調整にどのような影響を与えるかを検証し、電力アグリゲーション機能では、そのヒートポンプの負荷調整能力を集約、電力取引の市場や事業者との売買を行うが、この事業では既存アグリゲーターとの連携システムを開発して擬似的な取引を試みる。

最後に、ヒートポンプ技術、アグリゲーション技術と疑似的な電力取引とを連携させICTシステムを構築する。

ビジネスモデル構築段階では、英国の電力取引市場関係者、ヒートポンプベンダー、アグリゲーターなどすべてのステークホルダーが満足できるWIN-WINの関係を成立させるビジネスモデルを提案し、実施可能性調査に基づく実証を行う。

実証中はもちろん、実証後にもビジネスモデルの検証を重ねていく。三社はその前提となるヒートポンプの普及・促進につながるようなモデルシーンを模索し、さらには政策面からのアプローチも推進する考えだ。


外部リンク

日立インフラシステム社 プレスリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/03/0313.html

Amazon.co.jp : スマートコミュニティ実証事業 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索