建設・設備ニュース
2025年08月08日(金)
 建設・設備ニュース

アキレス、老朽化トンネル補修技術「アキレスTn-p工法」を積極展開

新着ニュース30件






























アキレス、老朽化トンネル補修技術「アキレスTn-p工法」を積極展開

このエントリーをはてなブックマークに追加
アキレス、老朽化インフラ事業に意欲
アキレスは今年より、インフラ分野の事業強化に力を注ぐ方針だ。1月1日に新組織「開発営業部」を立ち上げ、まずはトンネル補修技術「アキレスTn-p工法」の受注拡大を目指す。

2012年の笹子トンネル天井板崩落事故以来、老朽化トンネルの安全性への関心が高まっている。50年を経過した道路トンネルは2011年で18%、20年後には約50%に急増するため、インフラ設備の老朽化対策は急務となっている。

政府もインフラ強化を中心とする事前防災事業を推進させるために、「国土強靭化基本法」の成立や、「国土強靭化政策大網」を決定。2014年度の公共事業関係費は、前年度比13%増の5兆9,685億円が予算として組み込まれた。

アキレスTn-p工法
(画像はニュースリリースより)

低コスト、安全性の高い「アキレスTn-p工法」
高度経済成長期にはたくさんのトンネルが作られてきたが、覆工コンクリートの背面には空洞が多く見られる。空洞を放置したままでは、豪雨や地震の際に被災確率が高まり、最悪の場合にはトンネル崩落にもつながりかねない。

「アキレスTn-p工法」は覆工コンクリート背面の空洞に、発泡ウレタンを充塡して補修する「事前防災工法」として開発された。

ノンフロンでありながら40倍もの高倍率発泡を実現し、充塡材の密度は1立方メートルあたり約30kgと、セメント系注入材の30分の1程度の超軽量を誇る。圧縮強度も1平方ミリメートルあたり、約0.2N。トンネル背面空洞の充塡材として十分な強度を有する。

注入設備の小型化と充塡材の高倍率発泡により、1日に必要な設備と材料を1台のトラックに全て積載することが可能になった。

アキレスTn-p工法
(画像はニュースリリースより)


施工車両と施工人員が少なくすむので経済的な上、片側通行で作業が行えるため、安全性の向上にも貢献できる。固化時間は10分程度。高速で固まるので、覆工コンクリートの亀裂から材料が漏れにくい。

低コストで安全性の高い「アキレスTn-p工法」の評価は高く、今年度の実績見込み件数は昨年度比2倍以上に急増した。


外部リンク

アキレス株式会社のニュースリリース
http://www.achilles.jp/news/2014/0225.html

Amazon.co.jp : アキレスTn-p工法 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索