建設・設備ニュース
2025年08月03日(日)
 建設・設備ニュース

日立、超ウラン元素を燃料にする原子炉の開発で米国3大学と共同研究

新着ニュース30件






























日立、超ウラン元素を燃料にする原子炉の開発で米国3大学と共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
有害な超ウラン元素を核分裂させる原子炉を開発
日立製作所は8月28日、超ウラン元素を燃料とする資源再利用型沸騰水型原子炉を実用化させるため、米国のマサチューセッツ工科大学、ミシガン大学、カリフォルニア大学バークレー校との共同研究をスタートさせたと発表した。

原子力発電所で使用されたウラン燃料には、有害な超ウラン元素が含まれており、有害な放射能が弱まるまで10万年はかかるといわれる。

放射性廃棄物から超ウラン元素を取り除くことができれば、その時間を数百年まで短縮できるため、超ウラン元素を核分裂させる原子炉の研究開発が進められている。

資源再利用型沸騰水型原子炉
(画像はニュースリリースより)

既存技術をベースに、効率的な開発を進める
日立が開発中の資源再利用型沸騰水型原子炉では、使用済み燃料から超ウラン元素を分離、精製させ、ウランとともに燃料として再利用する。

超ウラン元素を核分裂させるための、新たな炉心燃料が必要となるが、安全システムやタービンなどは、既存の沸騰水型原子炉と同じものを使うため、これまでの技術をベースに、効率の良い開発が進められるのが特徴だ。

日立と3大学は以前にも、資源再利用型沸騰水型原子炉に関する共同研究を行っており、今回の研究では過去の研究成果を踏まえながら、資源再利用型沸騰水型原子炉の実用化に向けて、各大学が原子炉の性能や安全性の精査や実用化試験を行う。


外部リンク

株式会社日立製作所のニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/08/0828.html

Amazon.co.jp : 資源再利用型沸騰水型原子炉 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索