建設・設備ニュース
2025年08月03日(日)
 建設・設備ニュース

東京大学安田講堂の改修工事が最盛期、清水建設株式会社

新着ニュース30件






























東京大学安田講堂の改修工事が最盛期、清水建設株式会社

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京大学安田講堂の改修工事
清水建設株式会社が行っている東京大学安田講堂の改修工事が、構造躯体と講堂天井の耐震改修、外壁などの仕上げ材を建設当初の意匠に復元する工事を展開している。

安田講堂の構造・規模は、鉄筋コンクリート造、地下1階、地上5階、延床面積6,988平方メートル。講堂部分の屋根を支える骨組は鉄骨造だ。

東京大学
(画像は東京大学ウェブサイトより)

天井の改修が最も重要
今回の改修は東日本大震災による被害の状況を踏まえて計画されたものだ。構造躯体と非構造部材である講堂天井の耐震化を主軸として、外壁・サッシ等の長寿命化、建設当初への復元、講堂の自然採光、バリアフリー化等を行っている。

安田講堂は、内田祥三と岸田日出刀の両氏が設計。合資会社清水組(清水建設の前身)の施工によって、1925年に完成した。

東大紛争が行われた後、長期間閉鎖されていたのだが、90年の大規模な改修工事によって翌年から再び使用されるようになった。また96年には国の登録有形文化財の第1号に指定・登録されている。

なお、今回の改修工事の最大のポイントは講堂天井の耐震化だ。既存の天井は屋根を支える骨組(から鋼製材で吊り下げられた「吊り天井」であり、天井板は劣化が激しく脆弱化している。

そのため落下防止を図るために、地震時に天井だけが独立して揺れないように建物と天井を一体化させ、天井材の軽量化を図る、という改修工法を立案した。


改修設計の担当は東京大学キャンパス計画室・同施設部と香山壽夫建築研究所で工期は2013年6月から2014年12月までの19カ月だ。

 


外部リンク

清水建設株式会社 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2014/

東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
Amazon.co.jp : 東京大学 に関連する商品
  • 三栄建築設計の木造住宅用接合金物がグッドデザイン賞(10月6日)
  • 熊谷組、VRを活用した風環境可視化技術を開発(3月18日)
  • JFEエンジニアリング、扇島都市ガス供給から都市ガス供給設備建設工事を受注(3月17日)
  • エアロセンスとNTTドコモ、リアルタイム映像伝送防災インフラの実験に成功(3月17日)
  • 野村不動産など、兵庫県JR宝塚線・塚口駅前「プラウドシティ塚口」を竣工(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索